【テアラロアの装備】日本から持って行ったものオークランドで買ったもの

テ・アラロア - ニュージーランド

どうも、あつしです!

今記事ではテアラロアを歩くために私が準備した装備を紹介します。

私はロングディスタンスハイキング素人なので余分なものだったり不要なものも持っていっていると思います。

まだ歩きはじめて10日ですが、何が必要だったか、何が不要だったかなんとなくわかってきました。現時点のコメントもあれば記載します。

※機内持ち込み7キロでオークランドまで行き、足りないものは買い足しました
※随時追記しています

テアラロアの初期装備

日本から持っていったテアラロアの装備

ソーヤミニとプラティパス

  • トレイルバムのステディ(バックパック)
    安いて質の高いULザック、気に入っている
  • ステラリッジ1型(テント)
    ペグは日本に置いてきたのでオークランドでカトマンズの安いのを購入
  • ステラリッジ用のグランドシート
    あったほうがいい
  • FPマット125
    バックパックのフレーム兼マット、薄いがなんとかなっていた。しかし、ロングディスタンスハイキングで睡眠の大切さを痛感し、多くのハイカーから勧められてExpedのエアマットUltra 3Rをオークランドで購入したが必要なかったかもしれない
  • モンベルの寝袋#3(女性用)
    #2の方が良かったかもだけど着込んでなんとかなりました
  • プラズマ1000のダウンパーカ(モンベル)
    活躍しました
  • スペリオダウンパンツ(モンベル)
    使用頻度は少ないが快適性を求めて数回使用した
  • ノースフェイスのゴアジャケット
    レインコート兼ウインドブレーカー、不満はないが次回はモンベルのバーサライトかな
  • マークマンのレインパンツ
    不満はないが、履く頻度は低いので次回はモンベルのバーサライトかも
  • ノーザンハリアーシャツ(ノースフェイス)
    シャツは便利だが必要なかったかも。綿43%、ポリ39%、マキシフレッシュ18%
  • ワークマンの長袖シャツと半袖シャツとタイツ ※すべてメリノ
    半袖シャツは行動着、長袖シャツとタイツは主にテント場・ハット用。
  • ノースフェイス半ズボン(138g)
    意外と重いのでもう少し丈の短いランニング用などの半ズボンが良かったかもしれない

  • ユニクロのジョガーパンツ
    テント場やハットで主に着ていたが、次回はポーラテックアルファダイレクトなどにしたい
  • モンベルのアームカバーとレッグカバー
    序盤は便利で歩くときは常に付けていたが、長袖フーディーのが良いことに気が付いた。よって必要ない
  • 靴下は4足
    モンベルの紙糸生地のは硬いので要らなかった。モンベルの薄手の靴下と厚手(寝る用)、ワークマンの薄手の靴下は4日で破れた。オークランドでアイスブレーカーのマルチスポーツライトミニを購入、非常に良いが破れやすい、しかしアイスブレーカーい持っていくと無料で新品に交換してくれるのでテ・アラロアには向いている。結論、マルチスポーツライトミニ2セットともう1セットで良い
  • モンベルのトレールフライヤー(トレッキングシューズ)
    耐久性はあるが足がつかれやすく感じた。やっぱり靴はアルトラの方が良かった。しかし高い。
  • ルナサンダルのモノ
    悪くはないが、他の選択肢で軽量化できる
  • ナノハンカチとナノタオル(ファイントラック)
    超軽量でめちゃくちゃ便利な速乾タオル、乾くのも早い。

  • ユニクロのエアリズムパンツとモンベルのメリノパンツ
    次回からはエアリズム一択です

  • 歯ブラシ
    切らないほうが磨きやすい
  • 初代Osmoaction
    動画と雨の日用だったが、途中からメイン機になった。普通に良かった

  • カメラはソニーα5100、レンズsel16f28
    軽さ重視で必要十分だったが、水没した
  • 5000バッテリーと10000バッテリー
    大抵なところは10000あれば足りる。iPhone11のバッテリーがクソだったが15000で足りた。20000あればより安心だったかもしれない

  • iPhone11(64GB)
    そろそろ寿命?(笑)
  • 各種充電コード

  • 変換プラグ
  • メガネケースと予備メガネ(調光レンズ)
    Zoffの調光レンズ大活躍でした。ヒッチハイク時以外は良かった

  • プリムスのクッカー900ml、279g
    アルミのクッカーなので、次回はチタンにしようかな

  • プリムス115
    必要十分だった

  • フォークとスプーン
    一体型は手が汚れるが、やりくりはできる
  • ヘッドライト
    アマゾンで買った安いの、必要十分だった

  • HMGのウエストポーチ
    貴重品やカメラを入れている。良かった。
  • マイルストンの帽子
    帽子は必需品、良い
  • 爪切り
    モンベルから出ていたトランギアを購入、良い
  • モンベルの傘
    濡れたくないのでめちゃくちゃ便利だった。たいていの雨は防げる
  • スタッフバッグ
    武蔵野山荘のや、ダウンなどに付属していたのを使用
  • 大きめのカラビナ
    いただきもの、ザックに靴やちょっとしたものを付けるのに便利
  • 南京錠
    まだ使ってない、途中で他のハイカーにあげた。必要ない
  • ソーヤミニ(浄水器)
    濾過スピードが遅いので通常サイズか他メーカーの方がいい。パッキンがボトルにめり込んで壊れるので付けっぱなしは良くない
  • エバニューのプラティパス2L
    良かった
  • S字フック
  • モンベルの小さい温度計
    目安になるのでいい
  • 薄手のメリノウールの手袋
    数回使用。持ってきてよかった。
  • 目薬
  • 国際免許
  • クレジットカード
  • ボールペン
    入国のときなどに地味に必要
  • バンドエイド
    水ぶくれに必要。針もあれば良い
  • 地図やアプリ

    FarOutが便利

記載漏れがあるかもだけど、だいたいこんな感じです!

オークランドで買ったテアラロアの装備

ビーコン

まず第一にニュージーランドは物価が高いのでできるだけ日本から買っていった方がいいと思いました。

ウェア類はセールになっていれば安い!※セール情報はホームページを見ればわかります

 

オークランドのCBD(クイーンストリート)にもマックパックやカトマンズ、アイスブレーカーはあります。

CBDから徒歩圏内でメトロやバスでも行けるニューマーケットのほうが大きい店舗で集まっているので比較購入するには便利でした。Bivouac Outdoorは良かったです。

パックライナー

日用品はスーパーでほとんど揃えました。出発の拠点となるカイタイアのスーパーでも揃うと思います。

  • シムカード
    空港でSparkのシムカードを購入。旅行者用で3ヶ月50GBで79NZDでした。期限が終わったら割高で更新になるので新たに再度購入
  • ビーコン
    日本では使えないけど、ロングトレイルの必需品。599NZDもしましたが歩き終えて400ドルで売れた。Bivouac Outdoorで購入。実際に今年レスキューされた人がいる
  • トレッキングポール
    カーボンの1本セールで100NZD。絶対あったほうがいいと思った
  • ガス缶
    高い。ジェットボイルだと250で15NZDくらいする。安いもので250で10NZDくらい。みんな110くらいのを持っている
  • ペグ、次回は軽いのにしようか、テント次第かな
  • ライター
    スーパーでカスタマーサービスの店員さんに聞かないと出てこない
  • フリース
    オークランドですら思ったよりも寒くてマックパックでセールになっていたポーラテックアルファダイレクトの薄手のフリースを買った。本当に買ってよかった
  • パックライナー
    分厚いゴミ袋みたいなやつ。雨対策に購入。8NZD。重いが良い
  • カウントダウンのエコバッグ
    何かと便利です。ニュージーランドはとにかくビニール袋が手に入らない!
  • やや割高な日用品たち、リップクリームは必需品。日焼け止め必要なかった

    固形シャンプーとコンディショナー間違えた

以上、テアラロアの初期装備と持ち物の紹介でした。

ニュージーランドはスーパーで600mlのコーラ4NZDとかの世界です。ハンバーガーのセット食べたら27NZDもしてびびった!!

追記、20日目にオークランドに到着して買った装備

EXPED ULTRA 3R Sとアイスブレーカーのソックス

テアラロア20日目でオークランドに到着してマットとソックスを新たに購入しました。

持っていたペラペラのエバニューのFPマットでも耐えられるのですが朝晩は寒いですし、より快適な睡眠を求めてマットを買うことを検討していました。

セールで50ドル程度のEXPEDのクローズドセルを買おうと思っていたけど、EXPED ULTRA 3R Sを買いました。20%オフになっていて日本で買うよりも何故かだいぶ安かったからです。

あとは良い靴下を持っていなかったのでアイスブレーカーのマルチスポーツを購入。

両アイテムともに、他のTAハイカーの意見を参考にしました。

追記、ウェリントンで買ったもの

上がアイスブレーカー長袖、下がマックパックフーディー

両方とも購入して良かった。南島はこのマックパックのフーディーで歩ききった。

以上、テ・アラロアで使用した装備・持ち物の紹介でした。また、まとめます。

こちらの記事もどうぞ

【テ・アラロア完全ガイド】ニュージーランドの絶景ロングトレイルで必要な持ち物や費用を徹底解説