東チベットの理塘で鳥葬を見学!

中国
スポンサーリンク

タシデレ!(チベットのあいさつ)

 

現在、中国の東チベットの理塘にいる。

IMG_4134

理塘は標高4000mの町だ。

 

ここには多くのチベットの人たちが暮らしている。

チベットと言えば、カラフルにはためくタルチョに大自然が印象的だ。

IMG_4116

奥に見えるのは理塘の町

 

 

ここまでくると、人々の顔つきも宗教、文化、性格も変わる。

北京などのよく我々が想像する漢民族とは違い、チベットの人たちは肌は焼けて浅黒く伝統的な衣装を着ている。

IMG_4129

理塘の町にいたチベットの男性

 

 

チベットの人たちはチベット仏教を信仰していて、コルラをしマニ車をまわし、五体投地をする。

IMG_4132

マニ車をまわし、コルラをするチベット人の男性

 

IMG_4133

五体投地をするチベットの女性

 

 

そして、チベットの人々は鳥葬を行う。

ハゲワシが食べることで天に届けられるそうだ。

天葬とも呼ばれる。英語ではSky burialだ。

 

Twitterで鳥葬を見に行ってくると書いたところ、反響があったのでリアルタイムで今回の鳥葬の記事を更新することにした。

メインのアカウント、あつし@世界一周(@jamesiete)が現在Twitter社によりロックされており、サブアカウントを使用しています。

 

 

チベット仏教の葬儀である「鳥葬」を見学

IMG_4128

理塘の町から鳥葬の場所への地図

鳥葬の場所は町のはずれにある。

 

鳥葬は月・水・金曜日の朝7時からはじまるらしかった。

もちろん人が亡くならないと葬儀は行われない。

出会った旅人によると、前回は7時前からはじまったとのことで、6時に宿を出た。

前日に下見をしており、場所や距離は把握している。宿から早歩きで40分ほどだ。

外は薄暗く、ほとんど人とはすれ違わない。

IMG_4121

 

15分ほど歩くと、静かな町のどこかからお経が聞こえた。これが鳥葬と関係あるのかはわからないが、雰囲気が出てきた。

チベットの伝統的な家々には門があり、その内側にいる犬に吠えられながら町を出た。

IMG_4135

伝統的なチベットの家の門

 

町を出てからは1台のバイクとしかすれ違わなかった。

IMG_4136

前日に撮影

 

おかしい。

なぜなら、もし今日、鳥葬があるとすればもっと多くの人とすれ違うはずだ。

鳥葬が行われる場所の近くに来たのに静かだった。

数匹のハゲワシが空を飛んでいたが、まだ今日鳥葬があると確信が持てなかった。

 

丘を越えると、、

 

車30台ほどが草原の空き地に停められていて、多くの人が駐車場付近と鳥葬を行う丘の2ヶ所にかたまっているのが見えた。

IMG_4122

多くの車が停まられている駐車場と丘の斜面に人が集まっている

 

鳥葬があるんだと確信した。

 

駐車場付近にいる人は親族だそうで20人近くいた。丘にいる人たちは20人くらいいた。

このとき僕は外国人1人だった。

駐車場付近にいる人たちに「タシデレ」とあいさつをして、丘に登った。

鳥葬を行う丘でもあいさつすると、快く迎えてくれた。意外にも、雰囲気はざっくばらんで談笑していたりと、あまりかしこまっていなかった。

丘にいる人たちはみんなフレンドリーに話しかけてきてくれた。ほとんど言葉が通じず会話にならなかったが。

 

すぐそばに布で巻かれた何かがあると気が付いた!

人かなと思ったけど、小さいような気がした。しかし、よく見ると人が体操座りをして丸まっているんじゃないかと思いはじめた。

 

到着してから15分後、丘にいた数人が布をナイフで切った。

体操座りのお年寄りの裸の男性が出てきた。

彼らは老人の遺体を持ち上げてうつ伏せに寝かしつけた。

亡くなってからどのくらいの日にち経ったのだろうか。当たり前なんだけど、生気は感じられず、肌の色も白くなり、そして青っぽく変色しているところもあり、冷たく感じた。

 

遺体を丘にいるみんなで囲んだ。

遺体の首を地面に打ってあった杭と赤い紐で結びつけた。

ハゲワシが数匹近くに寄ってきた。

手袋をはめた6人がナイフを持って、遺体を切りはじめた。そこに躊躇はなかった。

前日に撮影

前日に撮影

 

その瞬間にハゲワシが30匹くらい近くに集まってきた。

 

彼らには輪廻転生の考えがあり、死ぬと霊魂が肉体から抜け出し、また生まれ変わるらしい。

なので、遺体はただの肉体になり、もうその人ではなくなるので、こういったことが躊躇なくできる。

遺族さすがにこの場にはおらず、少し離れた丘の下にいる。

 

ここからは目を背けたくなる光景が続いた。

ときどき目を背けながらも、このチベットの鳥葬を目に焼き付けてやろうと必死で直視した。

ナイフで切っている人のすぐ後ろに僕はいた。僕から遺体までの距離は1mほどの近さだった。

 

まずは、1人が左肩からお尻くらいまで一気にナイフで切った。

人の身体はこんなにも簡単に切れるものかと思った。

心臓はとまっているからなのか、血はでなかった。

それからは、6人ほどで遺体を切り刻み続けた。

頭も後頭部から切っていた。手の指の間とか足も細かく切る。

表現が正しいかはわからないけどズタズタに引き裂いていた。

これらはハゲワシが食べやすくするためだ。

臭いは思ったよりもしなかったけれど、鼻に残った。

遺体を切るのを見ている人は20人くらいいた。もちろんお経唱えている人もいるし、話している人もいる、笑顔もときおり見えた。

 

ハゲワシが遺体を食べやすくするために切り刻んだ後は、人間は10mほど離れる。

するといっせいにハゲワシがやってくる。

死体が見えなくなる程に群がる。

ハゲワシの上にハゲワシがのっていたり、遺体の肉を奪い合っていた。

ときおり一口掴んで少し離れたところで食べようとする、ハゲワシもいる。そういったときに腸がたらーんと垂れていたりして、またハゲワシ同士で奪い合っていた。

その間もどこからともなくハゲワシはやってくる。

ハゲワシの頭は白いんだけど、首のあたりからどんどん赤っぽくに染まっていった。

ほんと15分ほどだったかもしれないが、衝撃的すぎてどのくらい経ったかわからない。

 

次は白衣のようなものを着た4人ほどが遺体へ向かう。

ハゲワシを追い払う。

やっとハゲワシに隠されていた遺体が見えた。

遺体というよりは、もうほとんど骨格だけが残っており、食べづらい手のひらや足だけが形として見えた。

 

ハゲワシの写真は撮っていいとのことだったので撮らせてもらった。

IMG_4124

人肉を食べて、頭を赤く染めたハゲワシ

 

ナイフで骨に付いた人肉を切ってハゲワシに投げていた。

IMG_4125

人肉を食べるハゲワシ

 

白衣を着た人たちはオノを持ち、骨だけの遺体を振りかざしてパーツごとに分解しはじめた。

IMG_4120

前日に撮影

 

彼らは近くにあった大きい石を持ってきて、その上に骨のパーツを置いて味の付いた粉を振りかける。

ハンマーで骨と付いている肉を粉々に砕いていた。

骨肉片は飛び散る。白衣の血が目立つ。

中には、私服のままで骨を砕くのを手伝う人もいた。

僕はそこから10mほど離れていたんだけど、それでも骨肉片が飛んでくることもあった。距離を広げるものの何回か当たった。

 

最終的には粉々のミンチになった骨と肉を1箇所にためて、再び離れてハゲワシ与える。

ハゲワシはお腹いっぱいになってきたのか食いつきが少し悪くなってきた気がする。

 

少し経つと、作業をしていた人以外は引き上げる。

遺族が待っている150m離れた丘の下へ行く。

まずは温めたヤクのミルクで手を洗う。そして、煙をかけた。

 

ありがたいことにお食事会に呼んでもらえた。

パンやヨーグルト、お茶、コーラ、軽食があって、みんなで囲んで食べる。

IMG_4126

残念ながら、鳥葬を見た後で食べる気はおこらないけれど、食え食えといろいろ差し出してくれた。

 

もう誰が遺族のかたかわからないが、ほんとに嫌そうな顔1つせずによく来てくれたといったように、快く迎えてくれた。

さらに、車で町まで送ってくれた。

町の入口で、車を降りて、再びミルクで手を洗い、煙をあてる。

英語少し話せる警官が「遺体は汚いので、こうやってクリーンにするのが文化なんだ」と言った。

 

 

そうして、宿に帰って、服に骨肉片が付いていたのに気が付いた・・・。

IMG_4127

 

 

 

鳥葬を見て

日本の文化では火葬だ。

インドネシアのバリ島のトルニャン村というところでは風葬の文化があり、これを見に行ったことはあった。

僕は世界中を旅していて、いろんな文化や人たちを見てきた。

インド北東部やアフリカでは女性の誘拐などを防ぐためあえて醜い姿にする文化が残るところもあった。

それなりにいろんな物事に対しての耐性はあるつもりだったけれど、今回の鳥葬はとても衝撃的なことだった。

チベットの人たちの宗教や考え方はあるけれど、やはりそれでも身体を切り刻んで粉々にして、ハゲワシに食べさせるということは文章などで理解していたとしても、実際にその場で見てみると強烈なものがある。

しかし、今回の鳥葬を見学させてもらうことができてよかったと思う。

 

途中から外国人観光客が3人やってきたが、それでも僕を含めて4人だけだった。僕たち観光客のマナーが、現地の人たちのこれから見学する人たちに対する対応に関わってくると思う。

今回僕が鳥葬を見ることができたのも、先人たちのマナーがよかったからだ。

観光客が増えてマナーが悪くなると見学が禁止になったりするかもしれない。

理塘の中心地はもう発展してきている。人々はスマホを使いこなしている。この鳥葬の文化もいつまで続くかはわからない。当分はこの鳥葬がなくなることはないだろうけど。

それはわからないことだ。

これはどこの国や地域にも当てはまる。

今しか見れないかもしれない景色や文化がある。

 

また、これからも僕は人々の日常や文化などを求めて旅を続けていくだろう。

 

 

トゥジェチェ!(チベット語でありがとう)

 

関連記事

東チベット旅行まとめ完全版!(ルート、移動、安宿)

イスラムの集団礼拝を見学して、「カメラマンとは何者か」考えさせられた。