西丹沢の盟主「檜洞丸」を登ってきました!
箒沢公園橋バス停から檜洞丸を登ってツツジ新道から西丹沢ビジターセンターへ下山しました。
西丹沢は遠い。
家を出たのが4時半過ぎで、箒沢公園橋バス停に着いたのが8時半過ぎと、登山口まで4時間もかかりました。
久しぶりの西丹沢はやっぱ遠かったけど良かった!登山よりも登山口〜自宅の移動がしんどい(笑)
箒沢公園橋バス停〜石棚山〜檜洞丸〜ツツジ新道〜西丹沢ビジターセンター。 pic.twitter.com/7QYmI3MDHN
— あつし (@axyzworld) June 4, 2022
※2022年6月4日の登山情報です
箒沢公園橋バス停から檜洞丸を登山!ツツジ新道で西丹沢VCへ下山
【コースタイム】箒沢公園橋バス停~檜洞丸~西丹沢ビジターセンター
- 新松田駅バス停(7時15分発)
- 箒沢公園橋バス停(8時33分着、8時45分発)
- 板小屋沢ノ頭(9時52分)
- ヤブ沢ノ頭(10時29分)
- 玄倉からの合流分岐(10時37分)
- 石棚山(10時42分)
- ユーシンからの合流地点(11時20分)
- ツツジ新道合流(11時32分)
- 檜洞丸(11時43分登頂、12時20分下山開始)
- ゴーラ沢出合(13時28分)
- 西丹沢ビジターセンター(14時6分)
※14時40分のバスに乗りました
箒沢公園橋バス停から檜洞丸を登山!
自宅最寄り駅で朝松屋をしようと思っていたが時間がなく、新松田駅前の箱根そばでカレーセットを食べながら長い列を眺めていた。
新松田駅から箒沢公園橋バス停方面(西丹沢ビジターセンター)へのバスは臨時便も出るほどだったが、なんとか1台目で座ることができた。
間違えて箒沢公園橋バス停の1つ前の駅で降りてしまっていたが、歩いてすぐ箒沢公園橋バス停に着いた。
バス停から橋を渡ったところで登山準備をした。
標識はたくさんあるので迷うことはない。樹林帯をすぐに抜けると、川に出て、沢沿いになる。
西丹沢らしい風景の中歩いていると、目の前にウシガエルがいた!
落ち葉の上に擬態化?してウシガエルがいたので気が付きにくかった。
写真を撮ろうと立ち止まったとき、足元に巨大なヒルがいたのを発見した!
前に宮ヶ瀬で見たヒルよりもだいぶ大きかったので写真を撮る前に払ってしまった。巨大なヒルは靴の上にいたがなかなかの吸引力で離れてはくれなかった。西丹沢にもヒルはいるんだな。
檜洞丸の前にまずは石棚山を通るのだが、そこへ至る登山道は急だった。さらに、丹沢名物でもあろう木の階段もあまりない。
個人的には歩いていて楽しい登山道だが、初心者には辛いかもしれない。
箒沢公園橋バス停から檜洞丸までは6キロほどと距離は長くないのだが、歩く割には距離は進んでいない。登山道が急なのだ。
道中、いくつか花を見かけた。
快晴というほどでもないが、緑が美しかった。
登山口あたりは晴れで、登るに連れてガスっていくような天気だった。檜洞丸は山頂に絶景があるというわけではなく、それまでの道中が楽しいのだ。
玄倉(西丹沢県民の森経由)から登るルートの分岐と合流し、変わった形の木の側を歩く。
檜洞丸前の一つの目印として石棚山を目指していたのだが素通りしそうになるような山頂だった。もはや、山頂かどうかも怪しい(笑)山頂=ピークではないのか。。
丹沢に多い木造のステップ(階段)、この箒沢公園橋バス停からのルートではあまり多くはない。ツツジ新道からは植生保護のため中盤からほとんど木造のステップの上を歩く。
後ろから抜かれていないだけかもしれないが、ツツジ新道から登って箒沢公園橋バス停へ下山する人のほうが多いように感じた。
随所で見られる変わった形の苔が生えた趣のある木。これも西丹沢の魅力なのかもしれない。
突然、ハスや毒草の群生地に行き当たり右手にはユーシンへ繋がる道がある。ドーガク尾根?、ザンザ洞キレット?という丹沢の最難関ルートだそう。これはまた行くしかないなと思った。
檜洞丸山頂まではもうすぐ。
檜洞丸まであと0.5キロのところで、西丹沢ビジターセンターからのツツジ新道と合流する。
所々で見かける毒のあるバイケイソウの群生地。シカも食べないのだとか。
サクッと檜洞丸を登頂。
頂上は少し開けており休憩スペースがある。持ってきたおにぎりを食べて小休憩。
時間の経過とともに、山頂付近がガスってきた。トイレ(有料100円)をかりに青ヶ岳山荘まで行った際はガスで覆われていて視界は悪かった。
檜洞丸からツツジ新道を通って西丹沢ビジターセンターへ下山 ※ウェルキャンプ経由
檜洞丸からの下山はツツジ新道から。後述するが途中の分岐から沢沿いに降りてウェルキャンプ経由で下山した。
ゴーラ沢出合も通って順調に下山。
ちょうど1年ほど前に、丹沢主稜縦走したときにツツジ新道から檜洞丸へ登った際は気が付かなかったのだが、崩れた登山道を通った先にウェルキャンプ経由で西丹沢ビジターセンターまで続く道があったので行ってみた。
大きな河原へ出てる。
前日の雨で増水しているかもしれないと思っていたのだが、あっさり反対側へ渡ることができた。
その後、標識に素直に従えばウェルキャンプに出ることができる。そうするとほぼ西丹沢ビジターセンターだ。
ウェルキャンプ経由で西丹沢ビジターセンターへ到着。
今回も丹沢の魅力を知れた良い登山になった!!
西丹沢ビジターセンターから新松田駅へのバスは途中乗車もたくさんあり超満員だった。
バスで座れなかった場合はかなり辛いと思うので、檜洞丸からの下山は今回のようにツツジ新道をおすすめする。
以上「箒沢公園橋バス停から檜洞丸を登山!つつじ新道で西丹沢VCへ下山。」でした。
最後までお読みいただきありがとうございます!