Te Araroa Day 2 , Maunganui Campsite 〜 Hukatere Lodge(camp)
ときどき雨も降る中90マイルビーチを約30キロ歩いて2日目のキャンプ地Hukatereに到着しました。
※2023年10月24日の情報です
※1NZD=約90円
【テアラロア2日目】90マイルビーチを歩いてHukatereのキャンプ場へ

Maunganuiのキャンプ場
朝6時過ぎに起床。
気温は14度くらいだったと思う。でも、温度計の表示以上に寒く感じた。人によってはダウンを着ている人もいた。私はオークランドで買ったmacpacポーラテックαのフリースで十分だった。
朝起きてから私が1番驚いたのはびっくりするくらいてテント、特にレインのフライヤーがかなり濡れていたこと。
空は明るくなってきてライトなしでもまわりが見えるようになっていた。ハイカーたちがもう起きていて朝ごはんを作り出発の準備をしていた。
私の朝ごはんは、スープにライスとゆで卵を入れたもの。

朝ごはん
食後にテントの撤収をした。濡れたテントに砂や虫がくっついていて煩わしかった。
2日目なのでパッキングに時間がかかる。食料は減ったはずだけどテントが濡れているからか疲れからかバックパックが重く感じた。
ようやく8時半ごろにスタートしました。90マイルビーチは野宿が禁止されていて次のキャンプサイトまで30キロあるのでほとんどのハイカーはもう出発していた。

90マイルビーチ
定期的に雨がパラつく。
基本的にビーチ沿いを歩くが小川がビーチから海にかけて流れているので深いところだと靴を脱がないといけない。靴が濡れると水ぶくれができやすくなる。
ちなみにルナサンダルでも結構歩いたけど、やっぱり靴の方が歩きやすい。
にわか雨にはモンベルのトレッキング傘が便利だった。カッパのみの人も多いけどやっぱり傘+カッパがいい。

カッパを着てモンベルの折りたたみ傘をさす私

90マイルビーチ
雨は降ったりやんだりしていたので傘を持っていてほんとに良かったと思った。ただ、ザックカバーがなかったので少し工夫をしてカウントダウンのエコバックをザックの上に取り付けて浸水しないようにしてみた。
今日約30キロ歩く中の残り8キロが辛く感じた。左足のふくらはぎ、いや全体的に下半身が筋肉痛なのと上半身全体も筋肉痛。肩と腰、足の裏、足の指が痛い。

もはや満身創痍!笑
体力的には余裕があるが、下半身の筋肉通の痛みのせいで思うように足を前に進めることができない。ペースも落ちたような気がする。

初日よりも2日目が辛いよ〜
出発前に聞いていた「2日目が辛い」とはそういうことなんだと実感した。3日目はどうなんだろうか。
90マイルビーチの分岐からキャンプサイトまでがものすごく遠く感じた。実際に遠かったのかもしれない。
15時半過ぎにHukatere到着

Hukatereのキャンプ場
ハットもあったが、テント泊25ドルを選択。高いけどキッチンがあったり設備は良い。
テントを張って、ホットシャワーを浴びて生き返った。キャンプ場に着いたころには晴れてきてテントも乾く。

Hukatereキャンプ場、モンベルのステラリッジテント
洗濯をして、ご飯を食べる。作りすぎたと思ったけど余裕だった。

キャンプ飯
色違いのmacpacのフリースを着るULハイカーのシャームや、0日目のビーチコンバーで出会ったハイカーたちとおしゃべりしてストレッチをたくさんして寝た。
約30キロ歩いた。