テ・アラロア104日目で番外編として簡単に私が食べていたハイカートラッシュ飯を紹介します。
もうすぐ、テ・アラロアが終わってしまうと思い、自分のご飯の写真を撮っていなかったことに気が付いて104日目にして撮影していました。
歩きはじめたころと比べて食べ物は多少変化はあるものの大きく変わった点は品数を減らして重さや作る手間、買い出しの速さなどの効率重視にしていたこと。序盤はレトルトの重い米(1袋250g)を持ち運んでいたりしていた。

とはいいつつ、私結構無駄が多いんです。
以下は、少し長いセクション前の買い出しです。

0日目、初めての買い出し

歩き出して数日目の買い出しにて

タラルアレンジ前にて

Havelockでリッチモンド前に購入

セントアーナウドにて

ボイルビレッジにて ※左のパスタはもらい、フリーボックスからはバーをいただいた
最近の朝ご飯はホットチョコレート(ココア)とコーヒーを混ぜてがぶ飲みしながら一緒にピーナッツバターとヌテラ(チョコ)を付けて巻いたトルティーヤを3枚ほど食べている。

スルーハイカーが大好きなトルティーヤとピーナッツバター
当初は軽量化と節約でピーナッツバターだけだったが、ピーナッツバターだけだと喉を通りづらくなり、ヌテラを導入したところ自分には合った。それに味噌汁代わりではないが、朝から飲む砂糖たっぷりな甘いコーヒーは美味いし良いカロリー。
1日にピーナッツバターとヌテラを巻いたトルティーヤを6-9枚食べるので、前日に準備している。行動時はトルティーヤを優先に穀物バーも食べている。あ、昼ご飯もトルティーヤです。

トルティーヤのランチパック(笑)
当初はPamsの6枚入りのトルティーヤを食べていたが途中から手に入れやすさやコスト重視で同じニューワールドのValueシリーズの15枚入り(645g)を購入するようになった。ニューワールドのトルティーヤの良い点は袋がジップロックなので保管に便利だし、ゴミ袋としても使える。

長いセクションだとトルティーヤを45枚持ち運んでいたこともあります
夜ご飯はラーメン!できれば日本の黒いやつを食べていました。売っていないスーパーもあります。

この日清の黒いラーメン
この日清の黒いラーメンはニュージーランドのインスタント麺で1番美味しいです。次いでミーゴレンです。
このラーメンは通常のインスタント麺の2倍の値段しますが、それでも5袋で10ドル以下で買えます。そして、ずーっと豚骨だと思い込んでいたのですが、実はこれ豚骨風なんです。パッケージに騙されていました。よく見るとハラールのマークもありますし、裏面の表示を見ると、これベジなんですね。でも、美味しいからいいんです!
私は1Lほどのサイズのクッカーを使っているので、その時の状況次第ですが1度に他のカップ麺と一緒に2麺茹でる(Wヌードル)ときや後から追加で茹でる替え玉(2ndヌードル)方式で食べるときがあります。

Wヌードル
ラーメンには基本的に乾燥グリーンピースをトッピング、途中からはバックカントリーのスクランブルエッグを入れていました。スクランブルエッグはちょっと高い。ゆで卵を持ち運んでいたこともあります。
ラーメンを食べてもお腹が空いている場合は、以前はレトルトの米かマッシュポテトの粉を入れてましたが、途中からはレトルトの重いのはやめてバックカントリーから出ているアルファ化米(そんなに高くはない)を導入しました。所謂ラーメンボムですね。

バックカントリーのアルファ化米

とりあえずスルーハイク中の食事は結構飽きますね。
カトラリーはモンベルの上下でフォークとスプーンが使えるものを使用していました。少し使いづらいですがコンパクトになるので良かった。次回はスポークを試してみてもいいかもしれない。
以上、簡単にではありますが、私のハイカートラッシュ飯の紹介でした。